#author("2018-04-20T06:00:04+09:00","","")
//AUTH-READ
-謎の依存ライブラリ不在で動かない時に、よく分からないライブラリを入れたらすぐ動くのと、時間はかかるが当該ライブラリを回避して動かすのとどちらが良いか。 --  &new{2018-04-20 (金) 06:00:04};
-自分がイライラしてしまったら笑う。他人がイライラしてしまっていたら微笑う。他人がイライラをぶつけることしか出来ないなら嗤う。 --  &new{2018-03-08 (木) 09:17:25};
-他人は動かせない。動きたいとも思わない。出来るのは動機を与えることだけ。 --  &new{2018-03-08 (木) 09:16:38};
-任せると言っておいて混ぜっ返すのはやめてほしい。 --  &new{2018-02-20 (火) 17:48:29};
-質問突撃と回答待ちはブロックしないとダメかもしれない。 --  &new{2017-12-07 (木) 15:11:11};
-独自の「定例会」はしない。代わりに wiki への「記録」(報告ではなく)を義務づける。「会」はボトムアップに提起してもらう。 --  &new{2017-12-07 (木) 11:41:16};
-「上の方針」とどう折り合いを付けるか? --  &new{2017-12-07 (木) 11:39:35};
-「指導しない」一方で、いかに「質問 welcome」な雰囲気を醸成するか。「〜したら良いですか?」に答えない方法。 --  &new{2017-12-07 (木) 11:36:43};
-質問には可能な限り対応する一方で、押しつけの誘導はしない。ただし自身の研究は紹介して「釣り」にいく。 --  &new{2017-12-07 (木) 11:35:30};
-個々に手取り足取り指導するのではなく、自主性と相互支援が発揮されるような環境と仕組みを整備する。 --  &new{2017-12-07 (木) 11:33:55};
-最初の3ヶ月(卒論の場合は1ヶ月、4年実験の場合は2週間)は何でも好きなことをやらせる。ソロでもチームでも良い。それからその報告を基に次のステップを考えていく。 --  &new{2017-12-07 (木) 11:03:29};
-つまり経営上は渋られる要素となりうる、ということ。 --  &new{2017-07-31 (月) 12:53:46};
-放射線療法、なかなか面白い。状況にもよるがプライオリティを上げておこう。保険点数が低いらしいという点は要注意かもしれない。 --  &new{2017-07-31 (月) 12:44:38};
-というよりやっぱり女性の方がタフな気がする。 --  &new{2017-07-31 (月) 12:31:30};
-落ち着こう。便秘(バリウムのせい)に腰痛(ぎっくり腰?)にストレス(不安感)と寝不足(考えすぎ)で診断が出る前にくたばりそうだ。喋れば幾分すっきりするが、これ以上妻子にぶつけるわけにはいかない。ということで、安原さんに話してみる。一瞬で話題を転換される。さすがだ。 --  &new{2017-07-31 (月) 12:30:50};
-病院の選定に関して: 初期治療は東大病院か駒込病院(または満渕教授に相談)、自宅・職場との位置関係では一長一短なので、内部事情を探りながら決めていく。当面の危機を脱して拠点を元住吉に移す場合、関東労災病院。緩和ケアに突入する場合、当地での療養を許して貰えるなら、労災病院の緩和ケア外来を利用することになるか。 --  &new{2017-07-29 (土) 17:06:00};
-暫定的な方針: 原発巣は切除、リンパ節郭清はやるけど最小限に。その後肝転移が出てしまったら放射線。抗ガン剤も否定はしないが慎重に。 --  &new{2017-07-29 (土) 16:27:24};
-母の死から20年余り、再び近藤誠(の著書)と出会う。まだやってたのか。相変わらず信者もアンチもいるようだが、この人のやっていることは結局のところ問題提起なのだろう。全てに疑問を持ち、全てを疑うこと。これはとてつもなくシンドイが、その訓練を積んできたのが我々研究者ではなかったか。母乳外来のときも結局「正解(evidence を伴う optimal condition)」はどこにもなかった。やはり最期まで evidence-based maximum probability を選びつつ、uniform distribution ならば好きなように決める、ということだろう。 --  &new{2017-07-29 (土) 15:58:34};
-確率分布の中で期待値あるいは中央値に自分を維持することは難しい。気づくとすぐに異常値に転がり込んでしまう。 --  &new{2017-07-28 (金) 11:26:51};
-仮に右下腹部の違和感が腫瘍だとすると、大腸だろう。となると、肝臓への転移の有無がキモ。リンパ節への浸潤は CEA 高値を考慮するとある程度覚悟せざるを得ない。となると、少なくとも開腹+抗ガン剤のハードコンビになってくる可能性がある。 --  &new{2017-07-27 (木) 06:34:05};
-人間ドックで腫瘍マーカに変な数値が出ました。(CEA 10 ng/ml) これだけでは具体的なことは何とも言えないようですが、癌の進行を示唆することもある量だけに不気味ではあります。現在、肺CTと大腸内視鏡の検査を手配中。(胃は半年前にも内視鏡で無傷を確認済み。)私事ながら私は母を胃がんで早くに亡くしていますので、もしこの先悪い結果が出たとしても「母のリベンジ」として前向きに闘っていきたいと思います。 --  &new{2017-07-26 (水) 18:51:48};
-仮に胆嚢癌だとすれば、早期発見がキモ。Stage I なら腹腔鏡手術での切除で5年生存率90%以上とのこと(wikipedia)。 --  &new{2017-07-26 (水) 04:39:20};
-ちらりと見えた「胆道ポリープの疑い」の文字。MRI検査のため時間に余裕があったが故の問診中の血液検査結果の聴取。CEA=10 という絶妙な値。(大きすぎれば手遅れだし、小さければ先送りしていたかもしれない。) まだ運がある。というより、生き延びるためのチャンスが与えられている。 --  &new{2017-07-26 (水) 04:38:17};
-ちょっと勉強すれば自分で作れるものまで外注。どうすれば実現できるか考えるよりも、既に出来ているものを探しに行く。そりゃモノを作れなくなるし、バグも取れないわけだ。 --  &new{2017-07-13 (木) 10:00:26};
-「大学(に限らず任意の組織・団体・集団)がどうあるべきか」等というのは些末な問題。色々なコミュニティがあって良い。問題は必要以上に高い同化圧力と上意への従属意識だと思う。 --  &new{2017-06-04 (日) 08:27:40};
-「〜についてはよく分かっていないから調べる」式の目的設定を「工学者が」行うことへの違和感。 --  &new{2017-05-05 (金) 06:58:34};
-B3proj - Independent on subjects - let audiences participate --  &new{2017-04-03 (月) 22:02:45};
-B4rc - Pros & Cons on a paper; B3exp - Comments on requested; B3proj - biosignal controller battle) --  &new{2017-04-03 (月) 22:01:41};
-A practice to critcize a paper. A practice to comment on two papers which are not consistent. --  &new{2017-03-23 (木) 16:09:37};
-慌てて必死でやった仕事は大抵間違っている。 --  &new{2016-11-28 (月) 10:59:27};
-Lies will be revealed from now on. Let's see carefully. --  &new{2016-11-10 (木) 09:11:06};
-All nations will seek for their interest selfishly. What will happen then? --  &new{2016-11-10 (木) 09:10:35};
-LSP spike detector for SSS'17? --  &new{2016-11-08 (火) 10:26:00};
-Model with transition of neural activities between regions --  &new{2016-11-08 (火) 10:25:29};
-No need to beat a person who beat others. Just leave him/her and step forward. --  &new{2016-11-06 (日) 22:02:30};
-I am just a man who have a little more experiences and knowledges than you students. --  &new{2016-11-06 (日) 22:01:39};
-Possible criteria to switch; If you need to use a "difficult" technical term that ordinary people would not understand without further explanation, it's time to use English instead of learning local terms. --  &new{2016-10-19 (水) 14:09:44};
-Just as our ancestors introduced 漢語 for elites, now we may need to consider speaking a global language (mostly English) for technical issues, and use plain Japanese for local issues. --  &new{2016-10-19 (水) 14:07:27};
-It is no use to create local technical terms unless delivering it to the world. Japan in 80s and current China would do it (putting aside whether it would succeed), but is it reasonable for current Japan? --  &new{2016-10-19 (水) 14:05:02};
-No borders in technology. It may be good to be able to explain technologies in the easy local language, but why build a local logical structure leading to closed discussion. --  &new{2016-10-19 (水) 14:02:49};
-It may be wrong to follow the way of US or China to be a superpower. If Japan does not follow them, we probably need to be more adaptive and have a strength to make the world a better place by inches. --  &new{2016-10-19 (水) 10:19:22};
-Difference between being global and being the global standard --  &new{2016-10-19 (水) 10:15:04};
-この世が競争であることは間違いないが、だから勝つためにノルマをかけるのは論理的に飛躍している。 --  &new{2016-09-15 (木) 11:08:17};
-Is it a fact, or your opinion? --  &new{2016-08-20 (土) 07:13:23};
-Do not google on OpenCV which lead you to a maze of version differences. --  &new{2016-06-15 (水) 15:38:01};
-器用に生きるのは己が是とすることを成すため。目的を失えば堕落する。 --  &new{2016-06-11 (土) 19:45:00};
-Which is an airport closest to Netherland? The answer is HIJ near KL. --  &new{2016-04-18 (月) 14:43:15};
-Use LCCs for ITM/KIX, UKB, FUK business trips --  &new{2016-04-06 (水) 16:31:05};
-Reasonable choice: BUD by QR, SAN by AA / SkyTeam choice: BUD by KL/AF, SAN by DL (Silver status may be available with discretion) --  &new{2016-04-06 (水) 16:29:38};
-金沢 (KMQ) 行きは NH award ticket 使用 (expire in the end of Oct.) --  &new{2016-04-06 (水) 16:25:21};
-どこまでやれば良いのか明示できないような義務は課すべきでない。 --  &new{2016-04-02 (土) 07:17:15};
-義務を課すならば、義務の上限も設定しなければブラックになる。 --  &new{2016-04-02 (土) 07:16:18};
-来るのが遅い。それに相手の興味と関係なく「喋るべきこと」しか喋れていない。 --  &new{2016-03-25 (金) 13:17:24};
-成功するかしなかったか vs 問題を起こさなかったか起こしたか。 --  &new{2016-03-25 (金) 10:22:26};
-独り善がりな考えで他人を動かせると思うな。 --  &new{2016-03-18 (金) 15:47:44};
-根拠なき「〜しなければならない」を駆逐せよ。 --  &new{2016-03-17 (木) 12:43:44};
-Updated VirtualBox to a later ver (~x86) to enable USB 3.0. --  &new{2016-03-15 (火) 08:08:58};
-VirtualBox required env-update & reboot (possibly re-login only) to run. --  &new{2016-03-15 (火) 08:08:18};
-Enabled RTC_CLASS (Device Drivers/Real Time Clock) to activate hwclock which was not working for a while. --  &new{2016-03-15 (火) 08:07:17};
-だとすれば、先に述べた宗教的信念も正当化されうるかもしれない。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:30:52};
-ということは、所詮「あるがままの現象観察」などというのは(無限長のデータ取得、あるいはサンプリング間隔→0のように)理想論でしかなく、神でない人は「一つの視座に立って物事を見る」しかないのか。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:30:23};
-もっとも、数理的に厳密な記述を目指すことだけが、「解ける問題に収まるような実験系」をデザインすることへの誘惑ではない。他分野においても装置による制約、実験テクニックによる制約など、数多くの制約が自然にあるがままの現象観察を妨げている。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:28:48};
-解ける問題だけを扱い、目の前にある実問題を無視するのは事実に対して不誠実であろう。では、解ける問題に収まるような実験系をデザインすればいいのか? しかし、それでは既に自然にあるがままの現象を観察しているとは言えまい。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:27:08};
-数理的に厳密な記述を行うためには、(数値微積の誤差、観測誤差の問題を脇においても)数理的モデルが必要である。数理的に厳密な記述が役に立つためには、このモデルが解ける形でなければならないが、実際の生物内のシステムにおいて解ける形のモデルは多くない。運が良ければ合理性を損なわない範囲での近似によって、解けるモデルに落とし込めるぐらいか。ただそれも、解けることを阻害する余計なパラメータを削ぎ落として単純化し、あるいは対象システムを特定の断面に射影しているだけ、という見方も否定できない。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:24:43};
-数理的に厳密な記述への欲求。心情として異論は無いし、実際役に立つ側面も多いことは理解できる。そして全ての問題はそのように解かれるべきという理想も美しいし共感できる。しかし現実に解けない問題が数多くある中で、その理想の追求は一種の宗教的信念のようにも思える。全ての問題が数理的に厳密な記述によって解決されるということは証明されていないし、おそらく証明できない。何か解かなければならない問題が先に与えられてしまったとき、無力感を覚える。特に生物系では顕著に感じる。 --  &new{2016-03-03 (木) 10:20:38};
-腐ったみかん。 --  &new{2016-02-09 (火) 18:14:07};
-Use i2c-tools from github instead of Gentoo package and env-update. --  &new{2016-01-14 (木) 13:12:21};
-Pre-build arduino-1.6 has finally worked with additional emerge of ncurses with tinfo USE flag which was necessary for upload. --  &new{2015-12-16 (水) 11:00:54};
-Cross-compiling with arduino-1.0* package failed due to insufficient dependencies. --  &new{2015-12-16 (水) 10:59:55};
-講習?? --  &new{2015-12-11 (金) 16:45:55};
-修学旅行的発想で「勉強してこい」と海外に送り出してもダメ。無駄覚悟で「遊んでこい」と送り出すくらいでないと。 --  &new{2015-12-03 (木) 18:23:28};
-教育者は本物を見極め、それを教え子に提示する。そこに尽きる。自分のやり方を踏襲させるなどもってのほか。むしろ自分の至らないやり方を真似することは止めさせなければならない。 --  &new{2015-11-16 (月) 11:16:58};
-やはり芸術でも技術でも科学でも、本物に触れなければダメだ。自分がどこまでそこに迫れるかは別として。 --  &new{2015-11-16 (月) 11:15:53};
-目的と実験方法のローテーション割当実験。 --  &new{2015-11-16 (月) 10:30:00};
-日本人ってこんなに臆病なの?という疑問と、そう見えているのは本当に実態なの?という疑問。 --  &new{2015-11-16 (月) 09:14:03};
-対する日本。毎日「日常が失われた。戦争状態が悲しい。」 産経「治安当局の失態」(とりあえず上を叩いておけば文句が出ないという姿勢。欧米識者は現時点で何か問題があったと考えるのは早すぎるというコメントをしているのに。) Yahoo も「FB上にフランス国旗を掲げる事への疑義」とか「フランス側にも問題がある」と言わんばかりのブログをわざわざトップで紹介。さらに言えば同じ CNN でも .com に比べて .co.jp は断然内容が薄い。 --  &new{2015-11-16 (月) 09:13:30};
-マスコミ力(特に一般人のコメント)にどうしようもない差異を感じる。CNN=10名ほど一般人(実名)コメント、現時点で(一般人からの)政府批判なし。強いていえば1名が「政治家はあてにならない。これは我々の戦いだ。」との趣旨を述べている程度。まずは祈り、乗り越えようという素直なコメントが多い。旅行の是非についても「中止すればテロに屈したことになる。一方でもちろん不安もある。」というバランスの取れたコメントを多くとってきている。 --  &new{2015-11-16 (月) 09:10:18};
-No definite answers in the world. Only desires based on one's position. --  &new{2015-11-13 (金) 13:41:19};
-学生気分からの脱却・・・以前に生徒気分からの脱却が必要だと思う。 --  &new{2015-11-13 (金) 13:03:09};
-方向音痴モデル。知らない街で最初に一瞬だけ地図を見せる。いつでも見えるはずだった地図を消す。人に訊いてはいけない。GPS監視付で安全は確保。 --  &new{2015-11-13 (金) 13:02:36};
-薄っぺらい。薄っぺらい。薄っぺらい。 --  &new{2015-11-11 (水) 13:23:58};
-結局、宿題をやる感覚から脱していない。愚かな。 --  &new{2015-11-11 (水) 13:22:42};
-なぜ落とすかではない。なぜ通すかである。 --  &new{2015-11-04 (水) 17:00:39};
-あ、そう。じゃ、勝手にすれば。 --  &new{2015-10-29 (木) 18:21:10};
-Presentation technique; A final slide with acknowledgment (to fundings, society, community, and people) --  &new{2015-10-23 (金) 16:04:55};
-もちろん、研究者を増やそうとする政策もナンセンス。 --  &new{2015-10-12 (月) 19:30:08};
-だとすれば、学生を指導して手助けしよう等という発想がそもそも愚の骨頂。 --  &new{2015-10-12 (月) 19:29:21};
-研究は楽しいもの。そんな領域に安易に入ってこようという輩はけ落とす。生き残った物が楽しみを享受する。実は、それこそが研究レベルを維持するバランスだったのかもしれない。 --  &new{2015-10-12 (月) 19:28:58};
-Virtualbox の 3D acceleration を有効にすると Windows 10 上の Visual Studio (本体・インストーラとも)が起動できなくなるらしい。 --  &new{2015-10-11 (日) 08:07:30};
-知ったかぶりが話をややこしくする。 --  &new{2015-10-09 (金) 14:24:58};
-問題点を指摘し、それを解消するように指示されるのではなく、一方的に対策を取った上でそれに合致するよう調整を要求するやり方はよくないと思う。 --  &new{2015-10-09 (金) 11:00:24};
-錯視と錯聴 --  &new{2015-10-01 (木) 07:50:16};
-前者は根拠に対する思考停止。後者は結果責任に対する思考停止。 --  &new{2015-09-26 (土) 10:19:09};
-「〜しなければならない」「〜すれば良い」の禁止ポリシー。 --  &new{2015-09-26 (土) 10:18:26};
-負担軽減の名の下に責任ある任務を無責任な下請け雑用に成り下げる。 --  &new{2015-09-24 (木) 16:59:30};
-根拠ない「〜しなければならない」の毒薬。 --  &new{2015-08-31 (月) 14:00:37};
-極論。機械学習を突き詰めていくと・・・あれ、ヒト要らなくない? --  &new{2015-07-30 (木) 10:40:10};
-Think! Think yourself! And face your responsibility! --  &new{2015-06-05 (金) 13:21:14};
-Proof of P and K existence in the brain?? --  &new{2015-05-12 (火) 08:57:15};
-At the same time, prepare the WF-based artifact remover for SfN & SSS. --  &new{2015-05-10 (日) 14:48:01};
-Build-up the RatCar vehicle in the former KAKEN documents, earn results, and post them to a journal by Summer. --  &new{2015-05-10 (日) 14:47:06};
-「要素」に分けて仕事にしようとしたのが失敗の原因。オリジナリティが失われた。 --  &new{2015-05-10 (日) 14:46:10};
-理解するとは? 機械的に全てを詳らかにすること? そんなことは可能? 制限された条件で重箱の隅をつつくことにならないか? それよりも確率分布が明らかになることが「理解する」ことに繋がってくるのでは・ --  &new{2015-04-30 (木) 22:47:08};
-確率システム論的な「根の張った」方法とは、確率分布として意義付け可能な方法。必ずしも物理的(機械的?)根拠を要求するものではなく。 --  &new{2015-04-30 (木) 22:46:03};
-やみくもに流行の方法を追いかけるのは嫌だった。それで、より「根の張った」方法を求めたのだが、いつのまにか「だから物理的根源を明らかにしなければならない」ような気がして、そうすると非常にシビアな実験をやらざるを得ず、当然全部はできないので、条件を限定した簡単な実験をやれということになり、そうすると最早そもそも何がしたかったのか分からなくなった。 --  &new{2015-04-30 (木) 22:45:08};
-前者の立場に立脚するはずが、後者に囚われてしまった? --  &new{2015-04-30 (木) 11:04:05};
-確率システムモデル vs 物理モデル --  &new{2015-04-30 (木) 11:03:49};
-B3exp documents & files --  &new{2015-04-08 (水) 07:44:30};
-飼育委託料計上、動物実験計画(新規) --  &new{2015-04-06 (月) 19:55:36};
-ゴム手袋(SML)、予算計画(出張、電極・ラット購入 --  &new{2015-04-06 (月) 19:55:16};
-検討事項: 白金黒メッキ、金線の使用 --  &new{2015-04-06 (月) 19:54:27};
-「ねえお父さん聞いて聞いて」じゃねえんだよ。子供じゃあるまいし。 --  &new{2015-04-03 (金) 18:40:39};
-0930 @36.9 --  &new{2015-04-01 (水) 10:00:33};
-Distribute b3exp/textbook --  &new{2015-03-31 (火) 23:04:13};
-2000 @37.0 --  &new{2015-03-31 (火) 23:03:46};
-1300 @38.6 --  &new{2015-03-31 (火) 13:03:05};
-1100 @37.7; 1215 @38.4 --  &new{2015-03-31 (火) 12:16:07};
-綾音さん風邪: 0830食事(雑炊半分)+抗生物質、@38.7 --  &new{2015-03-31 (火) 09:28:57};
-綾音さん風邪: 1830食事(少量)+抗生物質、2050解熱剤座薬@38.8 --  &new{2015-03-30 (月) 21:04:50};
-綾音さん時差ぼけ。脳が興奮したまま身体は疲れた状態→思うように動けない焦燥感・不安感。眠くはない。原因は前日の11時起床。 --  &new{2015-03-30 (月) 02:02:25};
-HDD, vstim (Miyazako's opinion), EMBC, QCAD, MAN4TA --  &new{2015-03-28 (土) 10:34:53};
-身近で最も地位の高い者に従うことは一つの戦略。ただしそれによって結果的に軽視することになる者への配慮、また従う者の足手纏いとならないための努力を怠ってはならない。 --  &new{2015-03-27 (金) 08:00:19};
-vstim TODO: 刺激パタンの左右対称化 --  &new{2015-03-26 (木) 17:19:31};
-適任かどうかではなく、頼みやすさで安易に人選する愚。 --  &new{2015-03-26 (木) 11:07:18};
-QUEST, ENV config for params with a file --  &new{2015-03-22 (日) 10:38:28};
-自分でも理解し作れるモノをアウトソースして効率化するのは良いが、実のところ理解していなくてもアウトソースできてしまうという問題。 --  &new{2015-03-18 (水) 11:38:52};
-要するに大学の研究教育が「成果を挙げる=未知の部分を解明する/実用化するためなら細かい部分はライブラリ(機械、外注etc.)任せで良いのか?」という問題。 --  &new{2015-03-18 (水) 11:37:37};
-単に個人的なスタンスの問題?(どちらかがより正しい類の命題ではない?) --  &new{2015-03-18 (水) 11:35:34};
-いよいよもって科学哲学の領域に入ってきてしまった気がする。 --  &new{2015-03-18 (水) 11:35:03};
-では前者を志向するなら既知の技術は「借用」で良いのか? --  &new{2015-03-18 (水) 11:34:02};
-どうも個人的には後者を志向するらしい。一方、社会が科学に求めるのは前者? --  &new{2015-03-18 (水) 11:33:39};
-研究のジレンマ?: 未知の自然を理解することを優先するか、既知の技術を正しく身につけることを優先するか。 --  &new{2015-03-18 (水) 11:33:05};
-神が創り給いしものを全て理解する必要はないが、人の造りしものを理解せず借用することは許さない。 --  &new{2015-03-18 (水) 11:26:38};
-Don't move immediately as you think. Put your card in a stockpile. --  &new{2015-03-12 (木) 13:20:45};
-pinentry --  &new{2015-03-02 (月) 11:08:27};
-gpg-agent from gnupg --  &new{2015-02-28 (土) 13:49:28};
-sane --  &new{2015-02-27 (金) 10:55:29};
-受信感度を求めて自ら回転するローテータ。 --  &new{2015-02-20 (金) 13:28:38};
-/etc/{fstab,passwd,group,hosts,distcc/hosts} --  &new{2015-02-19 (木) 08:27:30};
-rpi @home - 商用電源/太陽電池切替化 --  &new{2015-02-09 (月) 14:34:56};
-RATspberry Pi --  &new{2015-02-09 (月) 14:32:51};
-ieej-tec.cls --  &new{2015-02-09 (月) 14:22:52};
-snd-bcm2835 --  &new{2015-02-09 (月) 13:53:45};
-GrovePi RPi.GPIO picamera --  &new{2015-02-08 (日) 20:51:14};
-dev-python/pip, app-misc/pip (gpip) --  &new{2015-02-08 (日) 20:50:43};
-睡眠サイクルの漸進的変更、昼寝時の外出メソッド、入眠および授乳の連関切り離し(最優先) --  &new{2015-02-06 (金) 23:33:02};
-道具は原理を理解して使えと言いながら、自らは管理役と称してそれを放棄していないか? --  &new{2015-02-04 (水) 07:44:16};
-自ら考え真に世界で活躍する人材(それが我が国への貢献となればなお良い)を育成しなければならないのに、ただ成果を出すことに囚われてはいないか。 --  &new{2015-02-04 (水) 07:43:37};
-suribt.cls --  &new{2015-02-04 (水) 07:41:28};
-Automatic plot on growth chart --  &new{2015-02-04 (水) 07:41:10};
-Pulseaudio: inter-server use? --  &new{2015-02-04 (水) 07:40:50};
-Locomotion estimation model --  &new{2015-01-28 (水) 11:03:06};
-141211g/143012 d[AoP]/dt vs [VNS] --  &new{2015-01-28 (水) 10:58:47};
-150123hd: Primary analysis target: theta & beta --  &new{2015-01-28 (水) 10:58:43};
-JSMBE(Matsumoto); CMBE(Ishibashi, Nishikawa, (Takahashi)) --  &new{2015-01-14 (水) 13:51:45};
-に変調→を偏重 --  &new{2014-12-18 (木) 08:34:20};
-真理=マコト(truth)とコトワリ(logic)。どちらかに変調してはならない。 --
#author("2018-05-11T17:27:39+09:00","","")

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS