- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- :note/research は削除されています。
//AUTH-READ
-FHC tungsten electrodes lot num.: 5817, 8511/J, 8537/AE, 8769/N, 9099/AB -- &new{2004-10-05 (火) 11:21:00};
-[研究ネタ] ''顎下神経の刺激により咀嚼圧を伝達する圧力センサ搭載義歯の開発'' -- &new{2004-10-05 (火) 11:00:08};
-[研究ネタ] ''磁場トラップ電極'' = 慢性埋込下での間接的移動が可能なソレノイド搭載電極 -- &new{2004-10-23 (土) 12:35:06};
-NEURONシミュレータ http://www.neuron.yale.edu/neuron/ -- &new{2005-05-23 (月) 14:38:16};
-E-Cell http://ecell.sourceforge.net/ -- &new{2005-05-23 (月) 14:38:40};
-[ネタ] 空気圧接コネクタ -- &new{2005-08-25 (木) 15:19:27};
-[ネタ] 力みと腹筋の筋電位 -- &new{2005-08-25 (木) 15:20:03};
-[[微弱な電流刺激で症状改善 パーキンソン病など:http://www.sankei.co.jp/news/050827/sha060.htm]] -- &new{2005-08-27 (土) 19:20:04};
-[[Journal of Neuroengineering and Rehabilitation:http://www.jneuroengrehab.com/home/]] -- &new{2005-09-14 (水) 13:26:37};
-[[電子情報通信学会:http://www.ieice.org/jpn/index.html]] -- &new{2005-09-14 (水) 13:29:19};
-[[電子情報通信学会/投稿のページ:http://www.ieice.org/jpn/toukou/index.html]] -- &new{2005-09-14 (水) 13:30:26};
-[[電気学会:http://www.iee.or.jp/]] -- &new{2005-09-14 (水) 13:31:53};
-[[電気学会/電気学会論文誌への投稿:http://www.iee.or.jp/honbu/toukou/toukou.html]] -- &new{2005-09-14 (水) 13:32:23};
-NEURON シミュレータ周辺の論文検索 -- &new{2005-10-17 (月) 01:45:49};
-[[2006 Summer Bioengineering Conference:http://divisions.asme.org/bed/events/summer06.html]] 1/6,1/20,6/21-- &new{2005-10-27 (木) 14:15:07};
-[[The 32nd annual Northeast Bioengineering Conference:http://ww2.lafayette.edu/~nebc2006/]] 2/15,4/1 -- &new{2005-10-27 (木) 14:19:43};
-[[IEEE Transaction on Biomedical Engineering:http://ieeexplore.ieee.org/xpl/RecentIssue.jsp?punumber=10]] -- &new{2005-10-27 (木) 15:01:44};
-[[IEEE Transaction on Neural Systems and Rehabilitation Engineering:http://ieeexplore.ieee.org/xpl/RecentIssue.jsp?punumber=7333]] -- &new{2005-10-27 (木) 15:02:46};
-[[IEEE EMBS:http://embs.gsbme.unsw.edu.au/]] -- &new{2005-10-27 (木) 15:07:01};
-VMware Workstation 5 for Linux systems 6AH8M-E022J-R1N60-413C9 -- &new{2005-10-31 (月) 08:39:14};
-[[ルスツ:http://brainmind.umin.jp/wt6.html]]締切:発表登録12/19, 参加登録12/23&br;
ポスター発表申し込み締切ルスツ締切: -- &new{2005-11-14 (月) 17:53:37};
-ユメの思い付き:想像させた数式プロットと脳波の関係、あるいは両者の相関・エントロピーのマッチング -- &new{2006-02-14 (火) 09:03:30};
-時間離散サンプリング、時間連続テンプレート? -- &new{2006-02-14 (火) 09:31:31};
-[[ 「統合脳」若手研究推進ミニワークショップ:http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/gakujutu/brain/tanji/wakate.htm]] -- &new{2006-05-08 (月) 18:06:34};
-[[知の統合ワークショップ:http://www.trafst.jp/workshop/]] -- &new{2006-10-23 (月) 09:23:03};
-http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureinfo/shisei144.html -- &new{2006-11-01 (水) 13:49:23};
-[[UCEE:http://www.ucee.jp/codb2/index.php]] -- &new{2006-11-05 (日) 15:23:26};
-[[ブレインコミュニケーション研究会:http://www.ieice.org/cs/brain/]] -- &new{2007-04-25 (水) 14:01:59};
-[[神経科学者SNS:http://ibr.pne.jp/]] -- &new{2007-05-18 (金) 15:20:14};
-MELS新人教育基本コース、テーマ別拡張コースの設定 -- &new{2007-10-04 (木)
-http://tbme.embs.org/for_authors/paper_length.html -- &new{2007-12-10 (月) 14:42:12};
-http://embs-ieee.manuscriptcentral.com/index.html -- &new{2007-12-15 (土) 17:15:47};
-TODO: 生命シミュレーションの本 > 岩下君 -- &new{2008-01-04 (金) 15:16:08};
-[memo] MELSが生き残るには電極に注力せざるを得ない? -- &new{2008-01-17 (木) 20:39:32};
-[memo] 大学の役割:新たな価値観(評価関数)・哲学の創出? → 最初から時世に流されない or 時世に則った上で満足しない -- &new{2008-01-18 (金) 10:49:34};
-[memo] (自戒を込めて)検索の向上によって見たいものしか見ない社会はどこか歪まないか? -- &new{2008-01-18 (金) 15:36:25};
-[memo] 「金儲け」自体に善悪は無い。その目的にこそ尊卑はありうる。金儲けがネガティブに捉えられているという批判と同様に、金儲けに無頓着であることが批判されうるか? -- &new{2008-01-19 (土) 09:59:18};
-[memo] 金儲けに無頓着であることは批判の対象では無いかもしれないが、同時に「生活がどうの」とボヤくのは甘えかもしれない。 -- &new{2008-01-19 (土) 10:00:23};
-[memo] 大学教員を「世間」知らずと言うならば、営利企業は狭視野と反論できるのではないか。ただし、本来斯様に罵倒しあうべきものではない。 -- &new{2008-01-19 (土) 10:28:58};
-ラット吊下構造
-駆動系換装
-越日経過観察
-[[Interactive Anatomy:http://www.ovid.jp/primalpictures/]] (学内のみ) -- &new{2008-03-19 (水) 16:09:55};
-[memo] 「雑用」から開放し、研究に専念させる・・・聞こえはいいが、研究の「部品化」と表裏一体?&br;(効率は良いかもしれないが、科学者は本当にそんなことを望んでいるのか?) -- &new{2008-05-06 (火) 10:38:53};
-[memo] ↑ますます「文系職」支配の進展。それで効率よく世の中が回ればそれで良い?&br;(「人の集まる」都市部的発想?)&br;(相互依存関係を高めることが本当に良いのか?←哲学の問題?) -- &new{2008-05-06 (火) 10:41:41};
-[memo] 技術があっても経営的によくなければ淘汰される&br;(↑しごく合理的な発想だが、それは「科学的立場」と両立するのか?) -- &new{2008-05-06 (火) 10:44:28};
-http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080606/trd0806061022007-n1.htm -- &new{2008-06-06 (金) 13:52:08};
-[[長期間就活で学業に支障 就職協定「復活」あるのか:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000000-jct-bus_all]] -- &new{2008-06-16 (月) 10:29:28};
-「ハングリー精神」とは、そう在ろうとして在りうるもの? 目の前に「有利」な選択肢があるとき、それを選択しないこともまた愚かでは? だとすれば、目の前に「有利な選択肢」があるような状況におけるハングリーとは何か? その点では、嵯峨山教授の言われる「研究貴族」としてnoblese obligeを磨くことの方が肝要ではなかろうか? -- &new{2008-07-21 (月) 11:10:54};
-「貴族」が「貴族」でなくなったとき、再びハングリーになれるか? -- &new{2008-07-21 (月) 11:13:28};