//AUTH-EDIT
RIGHT:[[<前日>Australia2005/Day3]] [[■>Australia2005]] [[翌日>>Australia2005/Day5]]

*05:00 起床 → Ayers Rock (Uluru)日の出 [#sc7ceee4]
-[[前日>Australia2005/Day3]]の日の入り観察とは反対側.
-日本人的には,岩が赤く染まるよりも,水平線から上る太陽を見るほうが感動的かも.

&ref(dawn.jpg,zoom,280x0); 
&ref(sunrise_area.jpg,zoom,280x0);&br;
(左)夜明け前.人気の無いの交差点. (右)Uluruの東側にある Sunrise Viewing Area.

&ref(sunrise0.jpg,zoom,180x0); 
&ref(sunrise1.jpg,zoom,180x0); 
&ref(sunrise2.jpg,zoom,180x0);&br;
朝日を受けて次第に明るさを増す Uluru.

&ref(sunrise3.jpg,zoom,280x0); 
&ref(sunrise3c.jpg,zoom,280x0);&br;
日の出〜〜〜.

*09:00 Ayers Rock (Uluru)最接近 [#j00f9328]
-「登山口:登らないでください」((原住民にとっては限られた聖職者にしか登山を認められない聖地なので、まして本来よそ者には近づいても欲しくない。ただ、時代的にそうも言っていられないので祭事以外は渋々認めてるんだとか。))と書いてある微妙にシュールな光景。
-結局登りませんでした。

&ref(UluruBase.jpg,zoom,640x0);&br;&br;
&ref(red_ground.jpg,nolink);&br;
赤い大地.ひたすら広がる.

&ref(water.jpg,zoom,280x0); 
&ref(worm.jpg,zoom,280x0);&br;
(左)水だって貴重なのです. (右)こんな環境でも健気に生きるイモムシさん.

&ref(rock_climb.jpg,nolink);&br;
ダメと言われても登る人たち.いや,まあ信念を曲げないのも,それはそれで立派です.ハイ.&br;
ちなみに,パンフレット等の案内には登坂中に心臓発作で死亡したとか,原因不明の病で倒れた&br;
とか根拠のあるのか無いのかよく分からない脅し文句が並んでいたりします.

*13:00 Alice Springs へバスで移動 [#x1c04acf]

&ref(APT.jpg,zoom,320x0);&br;
大型観光バス.といっても単に行楽地を巡るのとは訳が違う.&br;
最終目的地のAlice Springsまで, 300km 以上かっとばす.&br;
連絡用の無線もHF帯と思しき巨大なロッドアンテナ装備.

&size(36){砂漠!};(いくらか木は生えてますが)

&ref(Uluru_far.jpg,zoom,280x0); 
&ref(Uluru_far2.jpg,zoom,280x0);&br;
遠ざかるUluru.結局,愛を叫ぶアテが無かった・・・orz(何

&ref(straight.jpg,zoom,280x0); 
&ref(MtConner.jpg,zoom,280x0);&br;
(左)ひたすら直線が続く道. (右)頂上が扁平の変な山=Mt. Conner.

&ref(LasseterHwy.jpg,zoom,280x0); 
&ref(straight2.jpg,zoom,280x0);&br;
(左)Kings Canyon方面への分岐.Uluruの反対側の行き先が Stuart Highway.町すら無いらしい.&br;
(右)さらにひたすらに直線継続.([[動画:http://nd-wkt.jpn.org/src/0508/field.avi]])

&ref(LasseterHwy2.jpg,zoom,280x0); 
&ref(StuartHwy.jpg,zoom,280x0);&br;
大陸を南北に貫く幹線道路 "Stuart Highway"に到達.&br;
ちなみに,このバスは東西に伸びる Lesseter Highway をひたすら東進して,Stuart Highwayに&br;
ぶつかってから一気に北上する.実は斜めにショートカットする道もあるらしいのだが,&br;
舗装されてなくて余計に時間がかかるのだとか・・・&br;
それにしても,Adelaideって1000km以上先なんですけど・・・大雑把過ぎ.&br;
日本ならさしずめ「鹿児島中央方面」と案内のある東京駅.

&ref(repeater.jpg,zoom,320x0);&br;
何もない平原に時々出現する太陽電池パネル.&br;
大陸を南北に結ぶ光ファイバーケーブルの中継・増幅点らしい.&br;
ここまで広いと,ただ繋げば良いってもんじゃないんだな・・・

[[&size(24){Stuart Highway 名物 &color(red){Road Train};};:http://nd-wkt.jpn.org/train/Australia/RoadTrain.avi]].&br;
[[&size(24){Stuart Highway 名物 &color(red){Road Train};};:http://nd-wkt.jpn.org/src/0508/RoadTrain.avi]].&br;
トレーラーを2〜3台連結して,一人の運転士が操縦.運転難易度高そう.&br;
それでも,Alice Springs市内では平然と交差点で曲がってたりするから凄い.

&ref(emu.jpg,zoom,320x0);&br;
エミュ.飛べない.お肉は晩ご飯になりました(ぉ

*18:00 Alice Springs 宿泊 [#l4f487b5]

&ref(ASP_backyard_w.jpg,zoom,640x0);&br;&br;
&ref(ASP_backyard.jpg,nolink);&br;
お宿の裏手の光景.Alice Springs の「裏山」.&br;
木が生えていないので非常に違和感を覚える.

RIGHT:[[<前日>Australia2005/Day3]] [[■>Australia2005]] [[翌日>>Australia2005/Day5]]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS