//AUTH-EDIT &size(24){太陽電池で楽しく遊ぶ企画。};~ &color(darkgray){近頃流行りのクリーンエネルギーの高コストっぷりと限界を論う((自分で「論う」って言っちゃってるくらいで、本気で緑系の方にケンカを売るつもりはありません。ご了承下さい。))企画。}; 太陽電池パネル&充電に必要なセット一式を入手しました。~ といっても、業者選定して金かけて本格的な''ソリューション''を導入するのは~ 私の趣味じゃ無いので、資材は[[秋月:http://akizukidenshi.com]]で手軽に手に入るモノに限定。 さて、下の太陽電池モジュールは最初から逆流防止ダイオードが入っているので、~ 本当はコントローラは要らないのですが、充電状態の把握するのに便利なのと~ 自前で保護回路とか入れるのが面倒だったので採用。せっかく構築するからには~ それなりに実用に供したい・・・というか夏場に実用化せざるを得なくなる可能性も~ あるので、自作回路を設計ミスして火を噴かれても困るし。~ (一応''エネルギー''を扱う系なので、小電力の論理回路よりは色々と気を使います。) #ref(./akizuki.png, nolink) - [[ソーラー充電コントローラ (12/24V)10/10A CXN10−1.1:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02824/]] - [[アルミ太陽電池モジュール (定格 12V 500mA):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02185/]] - [[完全密封型鉛蓄電池 WP12−12 (定格 12V 12Ah):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00066/]] 出力部分にはシガーソケットを採用。これで過去にドライブ用に揃えた~ インバータ(12V DC to 100V AC)や電源分配器などを活用できます。 #ref(./system.jpg, nolink) つまり、上図のようなことをやって、夏場に停電してもPCを使えるようにしたい、~ というわけですね。短時間なら内蔵バッテリーで十分凌げるような気もしますが考えたら負け。~ もう少しリアルな話として、この夏は電力不足でエアコンが使えない可能性もあるので、~ せめて扇風機くらい駆動できないかという''需要''もあります。 #ref(./circuit.png, nolink) 接続はこんな感じ。シガーソケットは自動車系マニア向けにパーツ・アダプタが豊富なので~ 拡張が楽。夢だけは広がる(笑) 今回使用した鉛蓄電池は最大充電電流が CA 0.3 すなわち 4 A まで。~ 従って、上記のアルミ太陽電池モジュールは8枚くらいまで拡張できる計算になります。~ 最大 500 mA の1ユニットあたり 7,000 〜 8,000 円の初期投資ということです。~ 注: 最初からより大きな単位(e.g., 12V 1A)のモジュールも売ってますが、~ 置き場に困るので今回はこのサイズにしました。単位を大きくしても受光素子が~ 並列に増えていくだけなので、小型のパネルを並列に並べるのと効率はあまり~ 変わらないはず。 これで、私のリアル住環境で実際どのくらい充電できて、~ どの程度使い物になるのか見てやろうというわけです。 ---- [[&size(24){その1(基本編)};>./1]] H23.4.3 @lab.~ [[&size(24){その2(継続編)};>./2]] H23.4.9 @lab.~ [[&size(24){その3(消費電力編)};>./3]] H23.4.9 @home //[[&size(24){その3(消費電力編)};>./3]] H23.4.9 @home