//AUTH-EDIT
#navi(SolarPanel)
&size(24){太陽電池で楽しく遊ぶ企画。基本編。}; H23.4.3 @lab.~
&color(darkgray){近頃流行りのクリーンエネルギーの高コストっぷりと限界を論う企画。};

自宅ベランダがマンション改修工事で使えないので、しばらくは職場(研究室)で~
テスト運用します。地上6階(標高約50m)、窓方位250度(東南東)。~
西日がよく当たる部屋です。(夏場は特に暑い)

* 無負荷テスト [#ea9641fd]
#ref(./10-noload.jpg,nolink)
14時頃、晴天。太陽入射角約50度。~
%%(太陽入射角はちゃんと測ってないのでアバウトです。以下同様。)%%~
([[CASIOのサイト:http://keisan.casio.jp/]]で得た値を元に計算しました。)~
まずは無負荷にて太陽電池をバッテリーに接続。~
バッテリーへの流入電流をモニタ(図中マルチメータ、単位は mA)してみると、~
バッテリーが最初からほぼ満充電だったので僅か 2 〜 3 mA 程度。

* 無入力テスト [#g2114bf2]
#ref(./15-nosupply.jpg,nolink)
1WのUSB接続LED灯を接続。バッテリーからの流出がおよそ 100 mA (12V)。規格に偽りなし。

* USB接続LED灯(1W)での試験運用 [#d46ff282]
** 14時頃(晴天・薄い靄): 太陽入射角約50度 [#ycbc96d5]
#ref(./20-window.jpg,nolink)
6階の窓際に置いてみた。もちろん、入射角に合わせた方が電力を稼げるのだが、~
あくまでグータラにどこまで行けるか評価しないと長続きしないと思うので。

#ref(./30-14pm.jpg,nolink)
バッテリーへの負荷が 75 mA に減少。差分の 25 mA が太陽電池から供給されている。

** 15時頃(晴天・薄い靄): 太陽入射角約35度。 [#jf990989]
ここから先、マルチメータの接続を逆向きにしてしまったので、&color(red){バッテリーからの出力電流がプラス};になっています。
#ref(./40-15pm.jpg,nolink)
バッテリー負荷が 30 mA 台に。~
やや靄がかった春の太陽(窓越し)で最大 70 mA (800 mW) 程度、という暫定結論。

** 16時頃(晴天・薄い靄): 太陽入射角約25度。 [#ob313fd9]
#ref(./50-16pm.jpg,nolink)
バッテリー負荷が 80 mA 台に上昇。少し靄が濃くなった気がする。~
日差し自体も既に夕陽。

** 室内 [#cec1560f]
#ref(./60-room.jpg,nolink)
室内に向けてみた。蛍光灯による光。~
完全に伏せた場合に比べると、気休め程度(数mA)に電流は出ている模様。

* 今後の展望 [#pe22a786]
いちいちマルチメータを繋ぐのが面倒なのと、自動でログが取れないのが面倒なので、~
[[コントローラ用のオプション:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02826/]]を追加発注しました。今度は時系列で発電量を追っかけてみたいと思いまする。

#navi(SolarPanel)

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS